もっと身近に感じたい。【サケ・サクラマス】の世界

2021年10月30日
サクラマス、という魚をご存じでしょうか。サケ(シロザケ)より知名度は低めですが、北海道ではとてもポピュラーな魚です。
この記事を書いた人
松田謙介
緑豊かな札幌・南区在住のおじさんライター。釣り雑誌「ギジー」「ルアーマガジンリバー」編集部、旅行会社の観光情報編集部を経て、現在フリーランス。釣り・野あそび・山登りなど、自然に関連する執筆が好き。

川と海を旅する魚たち

サクラマスはヤマメという淡水魚の「降海型」。ヤマメは北海道ではヤマベと呼ばれ、釣り大好きのおじさま方に愛されています。
ヤマメがくらすのは、このような渓流域。しかし、北海道ではメスのヤマメの大部分が海へと旅に出ます。そして、数年の降海期間を経て、繁殖のために再び故郷の川へと戻ってきます。

「女王」と呼ばれる美しさ

北海道では今「海サクラマス」の釣りが人気。サケ・サクラマスは漁業規則によって厳しく管理されており、川での釣りが禁止されていますが、河口域以外での海釣りは認められています。
「海サクラマス」の釣りで使われるのは、このようなルアー。
サクラマスの姿です。先ほどのヤマメとの違いは歴然。ヤマメはその美しさから「渓流の女王」と呼ばれているのですが、サクラマスも負けていない。
ファイト(ハリ掛かりした後のやりとり)の力強さ、凛とした表情(オトコマエです)、そして、銀色に輝くボディ。「海の女王」という風格を備えているからこそ、サクラマスは絶大な人気を誇るのです。


体はシルバーメタリック。青みがかったウロコが、釣り上げた瞬間にハラハラと落ちていきます。
北海道と違い、本州の一部の河川ではサクラマスの釣りが解禁されています。川のサクラマス釣りも大変な人気。
本州の川のサクラマス釣りは非常に難しく「修行」と言われるほどです。この難しさにハマる人が多いのかも。
ちょっとココでマニアックな話を。海のサクラマスはシルバーメタリックでしたが、産卵のため川へと遡上し始めた魚は徐々に体の色を変えていきます。先ほどの海の魚と違い、鈍い色が出ていますよね。これをブナといいます。
桜の咲く春(3~5月頃)に故郷の川へ戻ってきたサクラマスは、ゆっくりと体を産卵モードへとシフトしながら、上流へと移動していくのです。

ドライブ中にも目にできる命のドラマ

夏、積丹半島ドライブの最中に河原へ降りてみました。探すとやっぱりいました、サクラマス。ブナが進み、体は赤み・黒みを帯びています。まさに産卵直前。これが婚姻色です。
しばし観察していると、尾びれで川底を掘り始めました。「産卵床」をつくっているのです。

サクラマスは石狩川、天塩川、十勝川といった大河川にだけ遡上する魚ではありません。サラサラと流れ下るような小さな川にも遡ってきます。自家用車やレンタカーを使った北海道ドライブの最中に、ちょっと河原へ降りてみるだけでも、彼女たちの姿を見つけられるんですよ。

サクラマスの姿を見に「精進川河畔公園」へ

長い旅を続けるサクラマスたちは、札幌の川にも遡上します。
10月初旬、札幌・平岸の「天神山緑地」を訪れてみました。
駐車場も整備されており、ナビに入力すれば迷うことはありません。
天神山緑地の駐車場にクルマを停め、このコンビニの裏から、緑地のすぐお隣の「精進川河畔公園」へと向かってみます。
青く広がる空と緑のコントラストが素敵!
散策道の脇を流れる川は「精進川(しょうじんがわ)」。河畔林保全区域に指定されていて、とっても緑が豊かです。
散策道を歩く犬も人も、気持ちが良さそう♪
精進川をのぞいてみると・・・いました。サクラマスです。
川の中には、その命を終えたものもいます。
散策道の脇には、サクラマスの最後の姿も。
この写真を「怖い、嫌だ」と感じる方もいるかもしれません。でも、彼女らの肉は小型魚類・鳥類・哺乳類の生きる力になっています。そして、サクラマスから滲み出た栄養分が再び海へと流れ出していき、豊かな海の世界をつくりだすのです。

ちょっと歩けば、マガモさん。
上を見上げれば、それは見事なヤナギの木。
札幌市民が親しむ初秋の憩いの場に、さまざまな命のあり方を見ることができました。
(サクラマスの見頃は例年、初秋から10月中旬まで)

北海道が誇る春秋のローカルフード

さて、サクラマスよりポピュラーな魚が「シロザケ」です。「アキアジ」という地方名のごとく、道民の秋には欠かせない味覚ですよね。

サクラマスは春、シロザケは夏~秋に川に帰ってくる魚と覚えるとラクです。
オスは脂がのった身がおいしく、メスは筋子がおいしい。
サケ・サクラマスには虫がついています。写真のものはシーライス(体表につきます)、体内にはアニサキスという寄生虫が高い確率でいるので要注意です。
アニサキスは人の胃に噛みつき、激しい痛みを引き起こします。
この寄生虫から身を守るため、人間はさまざまな調理法を考えました。高温処理することで虫を駆除する「サクラマスのオハウ」や「石狩鍋」(どちらも鍋料理)、ガチガチに凍らせてから半解凍の身をいただく「シャケのルイベ」など、先人たちは実体験からサケ・サクラマスの調理法を生み出したのです。
どちらも美味なる北海道のローカルフード。
サケ・サクラマスといったサケ属の魚たちをこれからも大事にしたいものです。
この記事を書いた人
松田謙介
緑豊かな札幌・南区在住のおじさんライター。釣り雑誌「ギジー」「ルアーマガジンリバー」編集部、旅行会社の観光情報編集部を経て、現在フリーランス。釣り・野あそび・山登りなど、自然に関連する執筆が好き。

リンク

トップへ戻る